
アフリカンランプアイ 学名Aplocheilichthys normani
ピントがイマイチ合ってないのだが、むしろその方がこの魚の特徴を引き出しているようなので、
あえてこちらをUPしたが・・・
体調は3cm程度で♂は♀より尾びれがやや大きくなるので判別は容易。
昔はわりと高価な魚だったが、昨今ではブリード物の輸入があり、入手し易くなったようである。
この魚たちもオイラの勝手な都合で過酷な環境を潜り抜けてきた勇者たちだ。昨年の12月にこちらもザリガニ飼育規模縮小により、何を飼おうかなぁ~な、気まぐれ的動機で知り合いの方に頼んで何百匹だったが忘れたが、相当な数で購入した。 その後、CRSのタンクで同居させたのだが、これがCRSの繁殖の妨げになっていたようなので、一匹残らず網で掬って移動させたのだが、この作業は苦労した。
その後、こいつらのために新たに水槽を立ち上げるのも面倒なので、あちこちの水槽に分担して入れた訳だが、その殆どは他の魚たちの餌となった。そして、この度CRSの飼育規模を縮小(飽きた)するため今後の繁殖も視野にないので残ったこの魚たちを、またCRSの60cm水槽に移した訳だ。
全部で15匹くらいかな?
こちらも約一年経過したが、2株あったボルビデスも良い感じで流木に活着して、かなり増えた。これからの季節は高水温に悩まされる事もないので、チョイとウォータープランツをメインの水槽で維持していこうかなぁ?と考えてるのだが、最近エサを買いに行くショップで売られている日本ザリガニが凄く気になる・・・・。
昔はザリガニマニアの間では、このザリガニの飼育はご法度的(自然界での生息数の減少や、長期飼育が極めて困難なため)な事だったが、環境笑の定めた特定外来種指定法の影響でヤビー等の飼育が法的に困難になってきた現在では、飼育が可能な魅力的なザリガニも少なく、この日本ザリガニはその中でも、唯一オイラにとって魅力を感じさせる種類な訳だ。
しかし、この時期になるといつも以上に水槽周りに興味が沸く・・・。
何故だろう? 不思議だ。
スポンサーサイト
CRS飽きたのですか?(笑)
やっぱり、指定種になってしまったザリの方が魅力的なのですね?
僕ちんも「日ザリ」に挑戦しました。
日ザリも青い個体がいるみたいですね。
買うのは(青個体)高い!では殖やした中から出て来い!な~んて思いまして、繁殖に挑戦しましたが、惨敗でしたよ。
秋に交尾して春にハッチするみたいですね?
タナゴもそうですが、このパターンの繁殖種は難しい!って言うか、飽きます。
例の物、只今7匹キープ中です。
今晩3匹追加できたら送りますね。
ブリブリの抱卵個体は、デッカイ「シシャモ」みたいですよ~。
やっぱり、指定種になってしまったザリの方が魅力的なのですね?
僕ちんも「日ザリ」に挑戦しました。
日ザリも青い個体がいるみたいですね。
買うのは(青個体)高い!では殖やした中から出て来い!な~んて思いまして、繁殖に挑戦しましたが、惨敗でしたよ。
秋に交尾して春にハッチするみたいですね?
タナゴもそうですが、このパターンの繁殖種は難しい!って言うか、飽きます。
例の物、只今7匹キープ中です。
今晩3匹追加できたら送りますね。
ブリブリの抱卵個体は、デッカイ「シシャモ」みたいですよ~。
日ザリの繁殖は環境作りと温度管理が、まず難問ですね・・・。
先日ですが、かなり鮮やかな青個体が他のノーマル個体と混泳で同じ価格で販売されてたんですよ、確か2千数百円で、小さかったけどね。
でも、さっきエサを買いに行ったら水槽ごと無くなってました。まだかなりの個体が在庫してあったにも関わらず、ただ、水槽にはクーラーも設置されたなかったし、恐らく20度半ばあたりの水温でしょう。
買わなくて正解だったかな(笑)
デッカい、シシャモ楽しみにしています。
ただ、2日は横浜に釣りに行って、午後からは用事で品川に行きます。そんで、帰宅は3日の早朝になると思います。
宜しくです^^
先日ですが、かなり鮮やかな青個体が他のノーマル個体と混泳で同じ価格で販売されてたんですよ、確か2千数百円で、小さかったけどね。
でも、さっきエサを買いに行ったら水槽ごと無くなってました。まだかなりの個体が在庫してあったにも関わらず、ただ、水槽にはクーラーも設置されたなかったし、恐らく20度半ばあたりの水温でしょう。
買わなくて正解だったかな(笑)
デッカい、シシャモ楽しみにしています。
ただ、2日は横浜に釣りに行って、午後からは用事で品川に行きます。そんで、帰宅は3日の早朝になると思います。
宜しくです^^