雷魚ですね?
昔、雷魚のいる用水に行って、横のニーチャンに横取りされました。
全長92cm・・・。真っ黒な雷魚。
バス用のロッドしか持っていなかったので、あと5m届かなかったのです。
その後、釣具店で買ったのが「パームス666」なのです。
(雷魚用ロッドの取り扱いの無いお店でした。)
それも今では「エビ釣り」用なのです・・・。
昔、雷魚のいる用水に行って、横のニーチャンに横取りされました。
全長92cm・・・。真っ黒な雷魚。
バス用のロッドしか持っていなかったので、あと5m届かなかったのです。
その後、釣具店で買ったのが「パームス666」なのです。
(雷魚用ロッドの取り扱いの無いお店でした。)
それも今では「エビ釣り」用なのです・・・。
は、オイラもバスより最初に覚えた釣りですが、当時はルアーではなく、カエルかドジョウの餌釣りで、近所のやや大きめの湖に少量ですが生息していました。ぶっこみ釣りの仕掛けでドジョウを付けて投げて鈴を付けときます。
そして待ってる間に、のべ竿の先に短めにラインを付けて、カエルを針に刺すのではなく、死なないように片足をたこ糸で針に結びます。あとは、浮いてる雷魚を探しながら岸辺を彷徨うわけですが、これは、小学生の頃に流行ったのですが、オイラは一匹も釣る事はできませんでした・・・。
それからその湖に数年経過したころから、Bバスを見かけるようになり、そこはライギョの湖ではなく、バス釣りの湖となりました。
記憶は定かではないのですが、1990年辺りに、バスを釣っていたバイブに80cmクラスのライギョが掛かり、釣れたのですが、まだここにライギョが居たんだ・・と、当時、かなりの人が驚きましたよ。
んな、訳で、オイラにとってガキの頃、とにかく釣りたかったんだけど、釣れなかった憧れの魚なんですよライギョは、そんな思いも飼育のキッカケかな(笑)
そして待ってる間に、のべ竿の先に短めにラインを付けて、カエルを針に刺すのではなく、死なないように片足をたこ糸で針に結びます。あとは、浮いてる雷魚を探しながら岸辺を彷徨うわけですが、これは、小学生の頃に流行ったのですが、オイラは一匹も釣る事はできませんでした・・・。
それからその湖に数年経過したころから、Bバスを見かけるようになり、そこはライギョの湖ではなく、バス釣りの湖となりました。
記憶は定かではないのですが、1990年辺りに、バスを釣っていたバイブに80cmクラスのライギョが掛かり、釣れたのですが、まだここにライギョが居たんだ・・と、当時、かなりの人が驚きましたよ。
んな、訳で、オイラにとってガキの頃、とにかく釣りたかったんだけど、釣れなかった憧れの魚なんですよライギョは、そんな思いも飼育のキッカケかな(笑)